正解は↓↓↓↓↓
↓↓↓↓
↓↓↓
↓↓
↓
喜び
わかったかな?
どういう時に使う?
使う状況をイメージしてみよう。
- It was a great pleasure to meet you.
あなたに会えてとてもうれしかったです。 - Reading books is my greatest pleasure.
本を読むことは私にとって最大の楽しみです。 - She smiled with pleasure when she received the gift.
彼女はプレゼントを受け取って喜びの笑顔を浮かべた。 - It’s a pleasure working with such a talented team.
こんな才能あるチームと一緒に働けるのは光栄です。 - He takes pleasure in helping others.
彼は人を助けることに喜びを感じている。 - The trip was a mix of business and pleasure.
その旅行は仕事と楽しみの両方を兼ねていた。 - “It’s my pleasure,” she said politely after helping him.
「どういたしまして」と彼女は丁寧に言った。
どんなシチュエーションで使う?
写真でイメージできると言葉を覚えやすいよ。
- 英語の授業で「It’s my pleasure」という表現を習った学生が、先生に「宿題やってきた?」と聞かれて「It’s my pleasure!」と満面の笑みで答え、クラス中が爆笑。
- 初デートで彼が「It’s a pleasure to meet you.」とカッコよく言おうとしたのに、緊張しすぎて「It’s a pressure…」と言ってしまい、「プレッシャー!?」と相手が大爆笑。
- 友人がプレゼントをくれたので「It’s my pleasure」と返したつもりが、うっかり「It’s my treasure(宝物)」と言ってしまい、「そんな大げさな!」とツッコまれた。
- 上司に褒められて「Working with you is a pleasure!」と自信満々で言ったら、緊張で噛んで「Working with you is a pressure!」になり、上司が「やっぱりな…」と笑いながら肩をたたいてきた。
他に似たような単語はある?違いは?
類義語を覚えていると、別の言葉で伝えることができる。
- delight(喜び・大きな満足感)
→ 「pleasure」よりも感情が強く、「大きな喜び」「心からの満足」を表す時に使われる。 - enjoyment(楽しさ・楽しむこと)
→ 行動そのものから得られる「楽しさ」「楽しい時間」に焦点がある。「pleasure」が名詞的な喜びの感情そのものを指すのに対し、こちらは「楽しんでいる状態」に近い。 - satisfaction(満足・充足感)
→ 喜びよりも「満たされた気持ち」「達成感」に重きを置く。感情的な楽しさよりも、結果や目標達成に対する満足感を表す。

オーストラリアへの留学を経て、現地の大学を卒業。その後、外資系企業にて10年以上にわたり実務経験を積み、国際的な環境でキャリアを築いてきました。自身の経験を通じて、日本人がより自然に英語を身につけ、即座に意味を理解できる力を養うことの重要性を痛感。英語をそのまま覚えるのではなく、イメージとして捉えて学習することでより高いレベルでの学習ができると確信しています。国際社会で活躍できる人材を増やすことを目指し、日常的な練習を取り入れられる学習サイトを立ち上げ、運営しています。