正解は↓↓↓↓↓
↓↓↓↓
↓↓↓
↓↓
↓
方針
わかったかな?
どういう時に使う?
使う状況をイメージしてみよう。
- The government announced a new policy on climate change.
政府は気候変動に関する新しい政策を発表した。 - Our company has a strict policy against discrimination.
私たちの会社には差別に対する厳しい方針がある。 - It is the school’s policy to provide equal opportunities for all students.
すべての学生に平等な機会を与えることが、その学校の方針である。 - You should always check the return policy before buying online.
オンラインで購入する前に返品規定を必ず確認すべきだ。 - The new manager changed the company’s vacation policy.
新しいマネージャーは会社の休暇方針を変更した。 - Our policy is to respond to customer inquiries within 24 hours.
私たちの方針は、顧客からの問い合わせに24時間以内に対応することだ。 - The government’s foreign policy has shifted in recent years.
政府の外交政策は近年変化している。
どんなシチュエーションで使う?
写真でイメージできると言葉を覚えやすいよ。
- 会社の新しいpolicyで「休憩中は私語禁止」と決まったのに、上司が一番大声で雑談していて、社員全員が静かに見守る「沈黙の抗議デー」になった。
- 家の「お菓子は1日1個」という母のpolicyを守っていたら、父が「1個=袋1つ」と解釈してビッグサイズのチョコ10個入りを完食して怒られた。
- 学校のpolicyで「帽子は禁止」と言われた生徒が、髪型を帽子型にセットして登校し、先生が笑って注意できなかった。
- レストランの「ペット禁止policy」に反発した客が、犬のぬいぐるみを連れてきて「これは家族です」と主張し、店員が対応に困惑した。
他に似たような単語はある?違いは?
類義語を覚えていると、別の言葉で伝えることができる。
1. rule(規則)
- 個人や組織が従うべき具体的な決まりを指す。
- 「policy」が方向性や方針のような大きな枠組みを示すのに対し、「rule」は日常的・実務的な細かいルールに使われる。
2. guideline(指針)
- 行動の目安となる助言的な基準を意味する。
- 「policy」が必ず従うべき方針であるのに対し、「guideline」は柔軟に応用できる方向性というニュアンスがある。
3. regulation(規制・規程)
- 政府や機関が制定する法的拘束力のある規則を指す。
- 「policy」が組織の内部方針を示すのに対し、「regulation」は法律や制度としての強制力を持つ。

オーストラリアへの留学を経て、現地の大学を卒業。その後、外資系企業にて10年以上にわたり実務経験を積み、国際的な環境でキャリアを築いてきました。自身の経験を通じて、日本人がより自然に英語を身につけ、即座に意味を理解できる力を養うことの重要性を痛感。英語をそのまま覚えるのではなく、イメージとして捉えて学習することでより高いレベルでの学習ができると確信しています。国際社会で活躍できる人材を増やすことを目指し、日常的な練習を取り入れられる学習サイトを立ち上げ、運営しています。