正解は↓↓↓↓↓

↓↓↓↓
↓↓↓
↓↓

…を喜ばせる 

わかったかな?

どういう時に使う?

使う状況をイメージしてみよう。

  • The gift really pleased her.
    その贈り物は彼女を本当に喜ばせた

  • He always tries to please his parents.
    彼はいつも両親を喜ばせようとする

  • It pleases me to hear your good news.
    あなたの良い知らせを聞くと私はうれしい

  • The teacher’s praise greatly pleased the students.
    先生のほめ言葉は生徒たちをとても喜ばせた

  • She smiled in order to please the crowd.
    彼女は観客を喜ばせるために微笑んだ。

  • Nothing seems to please him these days.
    最近は何も彼を満足させないようだ。

  • The chef’s new dish pleased all the guests.
    シェフの新しい料理はすべての客を満足させた

どんなシチュエーションで使う?

写真でイメージできると言葉を覚えやすいよ。

  • 子供が母の日にカレーを作って「これでママをpleaseするんだ!」と言ったのに、砂糖と塩を間違えて大惨事、家族全員爆笑。

  • 新人社員が上司をpleaseしようとコーヒーを用意したが、砂糖とミルクを入れすぎてデザートみたいになり、上司も笑いながら飲む羽目に。

  • 友達をpleaseしようと誕生日ケーキを手作りしたが、ロウソクをさした瞬間にケーキが崩れ落ち、みんなで大笑い。

  • 恋人をpleaseしようとサプライズダンスを披露したが、途中で足を滑らせて転び、逆に爆笑を与える結果になった。

他に似たような単語はある?違いは?

類義語を覚えていると、別の言葉で伝えることができる。

1. satisfy

「要求や欲求を満たして満足させる」という意味。物事や条件を満たすときにもよく使われ、感情よりも「条件・必要性」を重視。

2. delight

「大いに喜ばせる/楽しませる」という意味。please よりも感情が強く、「大喜びさせる」ニュアンス。

3. gratify

「願望や欲求をかなえて喜ばせる」という意味。ややフォーマルで書き言葉的。内面的な欲求に焦点を当てることが多い。