正解は↓↓↓↓↓
↓↓↓↓
↓↓↓
↓↓
↓
困難
わかったかな?
どういう時に使う?
使う状況をイメージしてみよう。
- She had great difficulty understanding the complex instructions.
彼女は複雑な指示を理解するのに大きな困難を感じた。 - He faced difficulty finding a job after graduation.
彼は卒業後に仕事を見つけるのに困難に直面した。 - Despite the difficulty, they continued to work on the project.
その困難にもかかわらず、彼らはプロジェクトに取り組み続けた。 - The difficulty of the exam surprised all the students.
試験の難しさにすべての学生が驚いた。 - She overcame every difficulty with strong determination.
彼女は強い決意であらゆる困難を乗り越えた。 - The team encountered difficulty when trying to solve the problem.
チームはその問題を解決しようとしたときに困難に直面した。 - He spoke with difficulty after the surgery.
彼は手術の後、困難を伴って話した。
どんなシチュエーションで使う?
写真でイメージできると言葉を覚えやすいよ。
-
初めての料理教室で、レシピの英語が全く読めず、「salt」と「sugar」を間違えてケーキが激しょっぱくなるというdifficultyに直面。先生も爆笑して「これは新しい味だね」と慰めてくれた。
-
英会話の授業で「I have a difficulty speaking English.」と言うつもりが、「I have a difficulty speaking fish.」と言ってしまい、クラス全員が大爆笑。「魚語が話せないのか!」と先生まで突っ込んできた。
-
ダイエット中に「お菓子を我慢する」というdifficultyに挑戦したが、冷蔵庫を開けた瞬間にケーキを完食。自分の意志の弱さに笑うしかなかった。
-
初めてのプレゼンで緊張しすぎて、原稿を全部忘れるというdifficultyに遭遇。慌てて即興で話し始めたら、なぜかウケて拍手喝采になり、結果オーライだった。
他に似たような単語はある?違いは?
類義語を覚えていると、別の言葉で伝えることができる。
-
hardship
→ 長期的・深刻な「苦難」や「試練」を指し、生活や人生レベルでの困難を表すことが多い。
例:financial hardship(経済的困難) -
obstacle
→ 物理的・比喩的な「障害物」「妨げ」を指し、何かの進行を止める具体的な要因に使われる。
例:overcome an obstacle(障害を乗り越える) -
struggle
→ 「苦労」「奮闘」といった努力の過程を強調し、自力で乗り越えようとするニュアンスがある。
例:a daily struggle(毎日の苦労)

オーストラリアへの留学を経て、現地の大学を卒業。その後、外資系企業にて10年以上にわたり実務経験を積み、国際的な環境でキャリアを築いてきました。自身の経験を通じて、日本人がより自然に英語を身につけ、即座に意味を理解できる力を養うことの重要性を痛感。英語をそのまま覚えるのではなく、イメージとして捉えて学習することでより高いレベルでの学習ができると確信しています。国際社会で活躍できる人材を増やすことを目指し、日常的な練習を取り入れられる学習サイトを立ち上げ、運営しています。