正解は↓↓↓↓↓

↓↓↓↓
↓↓↓
↓↓

請求書

わかったかな?

どういう時に使う?

使う状況をイメージしてみよう。

  • The waiter brought the bill after dinner.
    ウェイターが夕食の後に勘定書(bill)を持ってきた。
  • I forgot to pay the electricity bill this month.
    今月の電気代の請求書(bill)を払うのを忘れた。
  • The phone bill was higher than I expected.
    電話料金の請求書(bill)が思っていたより高かった。
  • The government introduced a new tax bill in parliament.
    政府は議会で新しい税法案(bill)を提出した。
  • Can we split the bill, please?
    会計(bill)を割り勘にできますか?
  • He put all the bills neatly in an envelope.
    彼はすべての請求書(bills)をきれいに封筒に入れた。
  • The restaurant added a service charge to the bill.
    レストランは勘定書(bill)にサービス料を追加した。

どんなシチュエーションで使う?

写真でイメージできると言葉を覚えやすいよ。

  • レストランで友人がかっこつけて「I’ll take the bill!」と言ったのに、財布を忘れていて全員で沈黙。結局みんなで割り勘にして、彼は「心だけはおごった」と言い訳した。
  • ホテルのフロントで「This bill is too high!」と怒鳴った父。よく見たら自分が部屋の冷蔵庫のスナックを全部食べてた。
  • 上司がランチのあと「Don’t worry, the bill is on me.」とドヤ顔。ところが会社の経費カードが使えず、部下に立て替えてもらう羽目に。
  • 家で届いたガスのbillを見て母が青ざめる。「誰よ!毎日風呂で30分も歌ってるのは!」と叫んだ瞬間、風呂場から弟の熱唱が聞こえてきた。

他に似たような単語はある?違いは?

類義語を覚えていると、別の言葉で伝えることができる。

1. invoice(インボイス/請求書)

主にビジネス取引や商業目的で使われる正式な請求書を指します。
支払い期限・取引内容・金額などが詳細に記載され、企業間で使われることが多いです。

2. check(チェック/勘定書)

主にアメリカ英語で、レストランなどでの会計伝票を意味します。
「Can I get the check, please?」は「お会計をお願いします」という定番表現です。

3. statement(ステートメント/明細書)

銀行やクレジットカード会社などが発行する取引明細書を指します。
取引履歴を一覧にまとめた文書で、必ずしも支払いを求めるものではありません。