正解は↓↓↓↓↓

↓↓↓↓
↓↓↓
↓↓

…を身につけている

わかったかな?

どういう時に使う?

使う状況をイメージしてみよう。

  • She wears a red dress to the party every year.
     彼女は毎年そのパーティーに赤いドレスを着る

  • I usually wear jeans and a T-shirt on weekends.
     週末はたいていジーンズとTシャツを着ている

  • He always wears a smile, no matter what happens.
     彼はどんなことがあってもいつも笑顔を浮かべている

  • Don’t wear those shoes; they look too dirty.
     その靴は履かないで、とても汚れているから。

  • My watch is old, but I still wear it every day.
     私の時計は古いが、今でも毎日身につけている

  • It’s rude to wear a hat indoors.
     室内で帽子をかぶるのは失礼だ。

  • The paint on the door has worn off over time.
     ドアの塗料は時間とともにすり減ってしまった

どんなシチュエーションで使う?

写真でイメージできると言葉を覚えやすいよ。

  • 朝寝坊して急いで学校に行ったら、Tシャツを裏返しにwearしていて、授業中に友達に指摘されて大爆笑になった。

  • 雨の日にお気に入りの白いズボンをwearして出かけたら、泥はねでヒョウ柄みたいになってしまい、友達に「新しいデザイン?」と笑われた。

  • 面接に緊張してスーツをwearしたまま上着のタグを外し忘れ、面接官に「サイズLが似合いますね」と言われて恥ずかしすぎて笑うしかなかった。

  • 初デートで香水をつけすぎて「この人、花屋で働いてるの?」と言われ、香りをwearしすぎたことを一生忘れられない思い出になった。

他に似たような単語はある?違いは?

類義語を覚えていると、別の言葉で伝えることができる。

1. put on

「着る」「身につける」という動作の瞬間を表します。
例:She put on her coat before going out.(彼女は出かける前にコートを着た。)
→ 「wear」が“着ている状態”なのに対し、「put on」は“着る瞬間”を指します。

2. dress

「服を着る」全般を指しますが、服装の仕方や見た目に焦点があります。
例:He always dresses neatly.(彼はいつもきちんとした服装をしている。)
→ 「wear」は具体的な服やアクセサリーを言うのに対し、「dress」は“服装全体の印象”を強調します。

3. have on

「身につけている」という意味で、カジュアルな口語表現です。
例:What are you having on today?(今日は何を着てるの?)
→ 「wear」とほぼ同義ですが、より日常会話的で親しみやすい表現です。