正解は↓↓↓↓↓
↓↓↓↓
↓↓↓
↓↓
↓
…を浪費する
わかったかな?
どういう時に使う?
使う状況をイメージしてみよう。
-
He doesn’t want to waste his time on useless arguments.
彼は無駄な議論に時間を浪費したくない。 -
Don’t waste money on things you don’t really need.
本当に必要でないものにお金を無駄遣いしないで。 -
She felt it was a waste of energy to argue with him.
彼と口論するのはエネルギーの浪費だと彼女は感じた。 -
The old computer is a waste of space in the office.
その古いパソコンはオフィスのスペースの無駄だ。 -
He regrets having wasted his opportunity to study abroad.
彼は留学の機会を無駄にしたことを後悔している。 -
We should not waste resources like water and electricity.
水や電気のような資源を無駄にすべきではない。 -
It’s a waste of talent to keep her in that simple job.
彼女をその単純な仕事に置いておくのは才能の無駄だ。
どんなシチュエーションで使う?
写真でイメージできると言葉を覚えやすいよ。
-
友達がラーメン屋で替え玉を5回頼んで全部食べられず、店員に「これ全部wasteですか?」と聞かれて赤面した。
-
テスト勉強をしようと図書館に行ったのに、ずっとYouTubeを見ていて帰り際に「今日は完全にwasteだった」と叫んで周りに笑われた。
-
高級な美容クリームを犬に間違って塗ってしまい、犬がピカピカになったけど「金のwasteだ!」と家族に爆笑された。
-
ダイエット中なのに夜中にケーキを全部食べてしまい、朝になって「努力がwasteになった」と泣きながらまたパンを食べていた。
他に似たような単語はある?違いは?
類義語を覚えていると、別の言葉で伝えることができる。
1. squander
意味:特にお金・時間・チャンスを「浪費する」「使い果たす」ニュアンスが強い。
→ 無駄に使うことに加えて「台無しにする」イメージ。
例:He squandered his fortune on gambling.
(彼は財産をギャンブルに浪費した。)
2. consume
意味:資源やエネルギーなどを「消費する」「使い尽くす」。
→ 中立的に「使う」場合もあるが、度を越した場合に「浪費」のニュアンスが出る。
例:This machine consumes too much electricity.
(この機械は電気を消費しすぎる。)
3. dissipate
意味:エネルギーや感情、資源を「散らして消してしまう」。
→ 学術的・フォーマルな文脈で多く、「浪費して消える」というニュアンス。
例:He dissipated his energy on trivial tasks.
(彼は些細な仕事にエネルギーを浪費した。)

オーストラリアへの留学を経て、現地の大学を卒業。その後、外資系企業にて10年以上にわたり実務経験を積み、国際的な環境でキャリアを築いてきました。自身の経験を通じて、日本人がより自然に英語を身につけ、即座に意味を理解できる力を養うことの重要性を痛感。英語をそのまま覚えるのではなく、イメージとして捉えて学習することでより高いレベルでの学習ができると確信しています。国際社会で活躍できる人材を増やすことを目指し、日常的な練習を取り入れられる学習サイトを立ち上げ、運営しています。