正解は↓↓↓↓↓

↓↓↓↓
↓↓↓
↓↓

側面,側

わかったかな?

どういう時に使う?

使う状況をイメージしてみよう。

  1. He stood by her side during the difficult time.
    彼はつらい時期に彼女のそばに立っていた。
  2. Please park the car on the right side of the street.
    車を通りの右側に駐車してください。
  3. Every story has two sides.
    どんな話にも2つの側面がある。
  4. I have a sharp pain in my side after running.
    走った後、脇腹に鋭い痛みがある。
  5. The mountain village lies on the other side of the river.
    その山村は川の向こう側にある。
  6. She always supports the winning side.
    彼女はいつも勝つ側を支持する。
  7. Let’s look at the bright side of this situation.
    この状況の良い面を見ましょう。

どんなシチュエーションで使う?

写真でイメージできると言葉を覚えやすいよ。

  • ダイエット中の友人が、「今日はサラダだけにする!」と言いながら、巨大なステーキのsideにフライドポテトを山盛りにしていた。もはやどっちがメインなのか分からない。
  • 上司に「私のsideについてください!」と言うつもりが、英語で「Please sit by my side!」と発音を間違え「お隣に座ってください」と言ってしまい、会議室が一瞬で気まずくなった。
  • 友人と喧嘩して「お前はどっちのsideにつくんだ!?」と聞いたら、「俺はご飯のsideにつく」と言って唐揚げを手にした。真剣な場面なのに笑いが止まらなかった。
  • 旅行中に地図を逆に持っていたせいで、バス停の「反対side」に1時間立ち続け、同じバスが何度も自分の前を通り過ぎていくのを眺めていた。

他に似たような単語はある?違いは?

類義語を覚えていると、別の言葉で伝えることができる。

  • edge(エッジ)
    → 物の境界線を指す。物理的な「外側」や「限界」を表すことが多い。
  • surface(サーフェス)
    → 物の表面を意味し、平らな部分や見える部分を指す。外観や見た目に焦点を当てる。
  • aspect(アスペクト)
    → 物事の側面観点を表す。抽象的な意味で「性質」や「視点」を示す場合に使う。