正解は↓↓↓↓↓

↓↓↓↓
↓↓↓
↓↓

くっつく、固執する

わかったかな?

どういう時に使う?

使う状況をイメージしてみよう。

  • He used glue to stick the broken pieces together.
    彼は接着剤を使って壊れた部品をくっつけた

  • The child tried to stick the drawing on the wall with tape.
    子供はテープで絵を壁に貼り付けようとした。

  • Once you make a decision, you should stick to it.
    一度決めたことは、それに固執すべきだ。

  • A leaf got stuck to my shoe.
    葉っぱが靴にくっついてしまった。

  • He always tries to stick with his friends, no matter what.
    彼はどんな時でも友達と一緒にいようとする。

  • The teacher told the students to stick to the rules.
    先生は生徒たちに規則を守るように言った。

  • I can’t get this song out of my head; it just sticks.
    この曲が頭から離れない、まさにこびりついている。

どんなシチュエーションで使う?

写真でイメージできると言葉を覚えやすいよ。

  1. 学校の図工の時間、子どもが作品を壁にstickしようとしたら、間違えて自分のシャツの袖を壁にガッチリ貼り付けてしまい、先生が爆笑。

  2. 運動会で転んだ友達を助けようとしたら、泥が靴にstickして取れず、走るたびに「ペタペタ」と音がして観客大爆笑。

  3. 新しい冷蔵庫にメモをstickしようとしたら、磁石じゃなくて生魚を押し付けてしまい、家族全員が腹を抱えて笑った。

  4. カラオケで盛り上がっていたとき、シールを顔にstickして遊んでいたら、最後に外せなくなり、そのまま電車で帰る羽目になってみんな大爆笑。

他に似たような単語はある?違いは?

類義語を覚えていると、別の言葉で伝えることができる。

  1. attach
    「物理的に取り付ける・つなげる」という意味が強い。道具や器具を使って固定する場面でよく使われる。
    例:Attach the file to the email.(ファイルをメールに添付する)
  2. cling
    「しがみつく・離れない」というニュアンスが強い。物理的にも精神的にも、強く密着・執着するイメージ。
    例:The child clung to his mother.(子供が母親にしがみついた)
  3. adhere
    「接着剤やルールに従うように、しっかりとくっつく・固守する」というフォーマルな響きがある。科学や規則に関する文脈で多用される。
    例:You must adhere to the safety guidelines.(安全指針を守らなければならない)