正解は↓↓↓↓↓
↓↓↓↓
↓↓↓
↓↓
↓
同意する
わかったかな?
どういう時に使う?
使う状況をイメージしてみよう。
- I agree with your idea because it is very practical.
私はあなたのアイデアに同意します。とても実用的だからです。 - She didn’t agree to the plan at first, but later changed her mind.
彼女は最初その計画に賛成しませんでしたが、後で考えを変えました。 - We all agree that teamwork is the key to success.
私たちは皆、チームワークが成功の鍵だと一致して考えています。 - I can’t agree with his opinion because it lacks evidence.
彼の意見には根拠がないので、私は賛成できません。 - They finally agreed on a date for the meeting.
彼らは最終的に会議の日程に合意しました。 - The two companies agreed to work together on the new project.
その2社は新しいプロジェクトで協力することに合意しました。 - Do you agree that this is the best solution?
これが最良の解決策だと思いませんか?
どんなシチュエーションで使う?
写真でイメージできると言葉を覚えやすいよ。
- 英会話教室で先生が「Do you agree?」と聞いたら、生徒が突然立ち上がって「Yes, I do!」と結婚式の返事のように答えてしまい、教室全員が大爆笑した。
- 上司が会議で「この案にagreeする人?」と聞いたら、部下がノリノリで「アイアグリー!」と大声で叫び、拍手までしてしまって会議が一瞬お祭り騒ぎになった。
- 外国人観光客が話している時に「I agree」と言いたかった日本人が「I angry!」と間違えて言ってしまい、相手がビックリして大爆笑になった。
-
家族会議で子どもが「I agree」と大人っぽく発言したら、ペットの犬まで「ワン!」と吠えて賛成したかのようになり、家族全員で大笑いになった。
他に似たような単語はある?違いは?
類義語を覚えていると、別の言葉で伝えることができる。
1. consent
- 意味:正式に「同意する」「承諾する」
- ニュアンス:法的契約や書面での許可、親や上司からの承諾など、権威的・フォーマルな場面で使われることが多い。
- 例:She gave her consent to the surgery.(彼女は手術に同意した。)
2. approve
- 意味:「承認する」「認める」
- ニュアンス:上司や組織など、判断権を持つ立場の人が是非を判断するときに使う。単なる同意よりも「認めて許可する」ニュアンスが強い。
- 例:The manager approved the new budget.(上司は新しい予算を承認した。)
3. accept
- 意味:「受け入れる」「受諾する」
- ニュアンス:考えや提案、または招待などを受け入れる姿勢を示す言葉。agreeが「意見に賛成する」のに対し、acceptは「状況や条件を受け入れる」というイメージ。
- 例:He accepted the job offer.(彼は仕事のオファーを受け入れた。)
覚えておこう
単語ではなくイメージで覚えることが大事。
- agree:考えや意見に賛成する
- consent:権威的・法的な承諾
- approve:判断権を持つ立場が承認する
- accept:条件や提案を受け入れる

オーストラリアへの留学を経て、現地の大学を卒業。その後、外資系企業にて10年以上にわたり実務経験を積み、国際的な環境でキャリアを築いてきました。自身の経験を通じて、日本人がより自然に英語を身につけ、即座に意味を理解できる力を養うことの重要性を痛感。英語をそのまま覚えるのではなく、イメージとして捉えて学習することでより高いレベルでの学習ができると確信しています。国際社会で活躍できる人材を増やすことを目指し、日常的な練習を取り入れられる学習サイトを立ち上げ、運営しています。