正解は↓↓↓↓↓
↓↓↓↓
↓↓↓
↓↓
↓
武器
わかったかな?
どういう時に使う?
使う状況をイメージしてみよう。
-
He crossed his arms and waited for an answer.
彼は腕を組んで答えを待った。 -
The baby fell asleep in her arms.
赤ちゃんは彼女の腕の中で眠りについた。 -
The country decided to give up arms and focus on peace.
その国は武器を放棄し、平和に集中することを決めた。 -
He lifted the heavy box with strong arms.
彼は力強い腕で重い箱を持ち上げた。 -
She ran into his arms after a long separation.
長い別れのあと、彼女は彼の腕の中に飛び込んだ。 -
The army was equipped with modern arms.
軍隊は最新の武器を装備していた。 -
The sculpture shows a man raising his arms to the sky.
その彫刻は、男が腕を空に向けて掲げている姿を表している。
どんなシチュエーションで使う?
写真でイメージできると言葉を覚えやすいよ。

-
初めてジムに行った友人が、「筋トレで強いarmsを手に入れる!」と意気込んでいたのに、次の日、歯も磨けないほどarmsが筋肉痛になり、「これもう武器じゃなくて呪いだ…」とつぶやいていた。
-
恋人が久しぶりに会った瞬間に「armsに飛び込んで!」と言われたので勢いよく飛び込んだら、バランスを崩して2人ともそのまま派手に転倒。ロマンチックなはずが、周囲の笑いを誘う結果に。
-
戦争映画を見ながら祖父が「昔はarmsを取ったものだ」と真剣に語ったが、孫が「じいちゃん、今のは筋トレの話?」と勘違いして、家族全員が吹き出した。
-
英語の授業で「arms」の意味を「腕」と「武器」で混同した学生が、「I have dangerous arms(私は危険な腕を持っている)」と言ってクラス全員を笑わせた。
他に似たような単語はある?違いは?
類義語を覚えていると、別の言葉で伝えることができる。
1. weapons
「武器全般」を意味し、戦争・防衛・犯罪などに使われる実際の道具を指します。
例:guns(銃), knives(ナイフ), bombs(爆弾)など。
→ 「arms」より具体的で、物理的な武器そのものを強調します。
2. firearms
「銃火器」を意味し、ピストルやライフルなど発射機構を持つ武器を指します。
→ 「arms」より限定的で、主に銃に関する法的・軍事的文脈で使われます。
3. armament
「軍備・武装」を意味し、軍全体の装備や兵器体系を指すフォーマルな語です。
→ 「arms」よりも抽象的で、国家レベルの軍事力や装備の集合体を表します。

オーストラリアへの留学を経て、現地の大学を卒業。その後、外資系企業にて10年以上にわたり実務経験を積み、国際的な環境でキャリアを築いてきました。自身の経験を通じて、日本人がより自然に英語を身につけ、即座に意味を理解できる力を養うことの重要性を痛感。英語をそのまま覚えるのではなく、イメージとして捉えて学習することでより高いレベルでの学習ができると確信しています。国際社会で活躍できる人材を増やすことを目指し、日常的な練習を取り入れられる学習サイトを立ち上げ、運営しています。