正解は↓↓↓↓↓

↓↓↓↓
↓↓↓
↓↓

もがき苦しむ

わかったかな?

どういう時に使う?

使う状況をイメージしてみよう。

  • He had to struggle to finish his homework before the deadline.
    彼は締め切り前に宿題を終えるために苦労しなければならなかった。

  • She is struggling with learning a new language.
    彼女は新しい言語を学ぶのに苦戦している。

  • The small business continued to struggle during the recession.
    その小さな会社不況の間ずっと苦しんでいた。

  • He struggled to carry the heavy box up the stairs.
    彼はその重い箱を階段の上まで運ぶのに悪戦苦闘した。

  • The team is struggling to find a good strategy to win.
    そのチームは勝つための良い戦略を見つけるのに苦戦している。

  • She struggled to stay awake during the long meeting.
    彼女は長い会議の間、眠らないように必死に耐えていた。

  • They are struggling against poverty and injustice.
    彼らは貧困不正に対して闘っている

どんなシチュエーションで使う?

写真でイメージできると言葉を覚えやすいよ。

  • ダイエット中の友人が、ケーキを前にして「絶対食べない!」と必死にstruggleしていたが、最終的に「一口だけ…」と言ってホールの半分を食べてしまった。

  • 朝寝坊して電車に間に合わず、駅のホームでネクタイを結ぼうとstruggleしていたら、結局ぐるぐる巻きになってマフラーみたいになった。

  • 猫をお風呂に入れようとstruggleした結果、飼い主の方がびしょ濡れになり、猫はドライヤーの上で堂々と毛づくろいしていた。

  • 英語のスピーチで難しい単語を言おうとstruggleしていたら、緊張のあまり「I am potato!」と叫んでしまい、会場が大爆笑になった。

他に似たような単語はある?違いは?

類義語を覚えていると、別の言葉で伝えることができる。

1. fight

  • 主に「戦う」「闘争する」というニュアンス。

  • 相手が明確(敵やライバル、人)である場合に多く使う。

例: He had to fight for his rights.
彼は自分の権利のために戦わなければならなかった。

2. wrestle

  • 「格闘する」「組み合う」の意味。

  • 肉体的に押し合う動作や、比喩的に大きな問題に取り組むときに使う。

例: She had to wrestle with a difficult decision.
彼女は難しい決断に格闘しなければならなかった。

3. grapple

  • 「掴み合う」「取り組む」というニュアンス。

  • 特に問題や課題に真剣に向き合って取り組む場合に使う。

例: The company is grappling with financial issues.
その会社は財政問題に取り組んでいる