正解は↓↓↓↓↓

↓↓↓↓
↓↓↓
↓↓

上がる、昇る

わかったかな?

どういう時に使う?

使う状況をイメージしてみよう。

  • The sun will rise in the east tomorrow morning.
    太陽は明日の朝、東から昇る

  • Prices may rise if demand increases.
    需要が増えると価格上昇するかもしれない。

  • He could feel his anger rise when he heard the news.
    その知らせを聞いたとき、彼の怒り込み上げてきた

  • The singer’s popularity began to rise after the concert.
    その歌手の人気はコンサートの後に高まり始めた

  • Smoke began to rise from the chimney.
    煙突から立ち上り始めた。

  • She managed to rise to the challenge and succeeded.
    彼女は挑戦立ち向かい、成功した。

  • Early rising helps improve your productivity.
    早く起きることは生産性を高める助けとなる。

どんなシチュエーションで使う?

写真でイメージできると言葉を覚えやすいよ。

  • 友人と一緒に早起きチャレンジを始めたのに、アラームが鳴っても誰もriseせず、全員昼過ぎに同時に起きた。

  • カラオケで音程を外しまくったら、なぜかテンションだけがどんどんriseして、最後は全員立ち上がって踊っていた。

  • ケーキを焼こうとしたら、オーブンの中で生地が予想以上にriseしすぎて、扉を開けた瞬間スポンジが飛び出してきた。

  • 上司のジョークが全然面白くないのに、気まずさからみんなの笑い声だけがriseして、オフィスが異様に盛り上がった。

他に似たような単語はある?違いは?

類義語を覚えていると、別の言葉で伝えることができる。

1. increase

数量や程度が増えることを表す一般的な単語。統計や数字、データなどでよく使われます。
例:The population will increase next year.(人口は来年増加するだろう)

2. grow

自然に成長する・徐々に増えるイメージ。人・植物・感情・経済など幅広く使われます。
例:The company has grown steadily over the years.(その会社は年々着実に成長してきた

3. climb

「上へ登る」という物理的な動作から派生し、数字や率が上昇する時に比喩的に使われます。やや速い増加のニュアンスがあります。
例:The unemployment rate continues to climb.(失業率は上昇し続けている