正解は↓↓↓↓↓

↓↓↓↓
↓↓↓
↓↓

省く、救う、貯蓄する

わかったかな?

どういう時に使う?

使う状況をイメージしてみよう。

  • He managed to save enough money for his trip.
    彼は旅行のために十分なお金を貯めることができた。

  • Please save the file before closing the program.
    プログラムを閉じる前にファイルを保存してください。

  • The firefighter saved the child from the burning house.
    消防士が燃えている家から子供を救った

  • She wants to save energy by turning off the lights.
    彼女は電気を消してエネルギーを節約したいと思っている。

  • He always tries to save time by taking shortcuts.
    彼は近道をして時間を節約しようといつも努力している。

  • Wearing a helmet can save your life in an accident.
    ヘルメットをかぶることで事故のとき命を守ることができる。

  • I need to save this document as a PDF.
    私はこの文書をPDFとして保存する必要がある。

どんなシチュエーションで使う?

写真でイメージできると言葉を覚えやすいよ。

  • ゲームで必死にボスを倒したのに、うっかり save を忘れて電源が切れてしまい、友達の前で絶望の雄叫びをあげた。

  • ダイエット中の友達が「カロリーを save する!」と言いながらケーキを半分だけ食べたが、結局もう半分も後で食べていた。

  • 旅行中にスマホの充電を save しようとして機内モードにしたまま、集合時間の連絡を完全に見逃して置き去りにされた。

  • プレゼン資料を徹夜で作ったのに、最後に save を押し忘れて、パソコンがフリーズした瞬間に魂も抜けた。

他に似たような単語はある?違いは?

類義語を覚えていると、別の言葉で伝えることができる。

1. rescue

「救出する」という意味に特化しており、人や動物を危険から助け出すニュアンスが強い。
例:The lifeguard rescued the swimmer.(ライフガードが泳いでいる人を救助した。)

2. store

「保存する・蓄える」という意味で、物やデータをしまっておくニュアンス。
例:You should store food in a cool place.(食べ物は涼しい場所に保存するべきだ。)

3. conserve

「大事に守って節約する」という意味で、エネルギーや資源などを無駄遣いしないニュアンス。
例:We need to conserve water during summer.(夏の間は水を節約する必要がある。)