正解は↓↓↓↓↓

↓↓↓↓
↓↓↓
↓↓

…のままである

わかったかな?

どういう時に使う?

使う状況をイメージしてみよう。

  1. Despite the chaos, he remained calm.
    混乱にもかかわらず、彼は冷静あり続けた

  2. Only a few cookies remain on the plate.
    お皿には数枚のクッキーしか残っていない

  3. She decided to remain silent during the meeting.
    彼女は会議中、沈黙保つことに決めた。

  4. The old castle remains standing after hundreds of years.
    その古いは何百年経っても建ったままである

  5. It remains unclear who will win the election.
    誰が選挙に勝つのかは、まだ不明のままである。

  6. He remained loyal to his friends despite the difficulties.
    困難にもかかわらず、彼は友人に対して忠実あり続けた

  7. The mystery remains unsolved to this day.
    そのは今日まで解決されずに残っている

どんなシチュエーションで使う?

写真でイメージできると言葉を覚えやすいよ。

  • レストランで友達と食事していたら、デザートのケーキが一瞬で消えたのに、皿の上にはクリームだけがremainしていて、「犯人は誰だ!」と探偵ごっこが始まった。

  • 授業中に居眠りしていた学生が、先生に「質問は?」と当てられても完全に無反応。結局、彼の表情は石像のようにremainし続け、クラス中が笑いに包まれた。

  • 遊園地でジェットコースターに乗った友達が、終わったあとに髪型だけがピタッとremainしていて、強風にも負けないヘアスプレーの威力にみんなで爆笑した。

  • カラオケで歌っていた人が熱唱しすぎて歌詞を全部忘れ、最後の「ラララ〜♪」だけが延々とremainしてしまい、逆に盛り上がってしまった。

他に似たような単語はある?違いは?

類義語を覚えていると、別の言葉で伝えることができる。

1. stay

  • 主に「その場にとどまる」「滞在する」という意味で使われます。

  • 「remain」がややフォーマルなのに対し、「stay」は日常的で口語的です。

  • 例:I will stay at home today.(今日は家にいる。)

2. continue

  • 「続ける」「持続する」という意味を強調する単語です。

  • 「remain」は状態がそのまま保たれることを指すのに対し、「continue」は動作やプロセスの継続を表します。

  • 例:The class continued until 5 p.m.(授業は午後5時まで続いた。)

3. endure

  • 「耐える」「長く持ちこたえる」というニュアンスがあります。

  • 「remain」は中立的に「残る」の意味ですが、「endure」は困難や苦しみに対して残り続けるイメージです。

  • 例:His reputation endured for centuries.(彼の名声は何世紀も続いた。)