正解は↓↓↓↓↓

↓↓↓↓
↓↓↓
↓↓

返答する

わかったかな?

どういう時に使う?

使う状況をイメージしてみよう。

  • She didn’t reply to my email yesterday.
    彼女は昨日、私のメール返事をしなかった。

  • Please reply as soon as you receive this message.
    このメッセージ受け取ったら、できるだけ早く返事してください。

  • He finally replied after I asked him three times.
    私が3尋ねた後、彼はやっと返事をした。

  • The customer replied politely to the complaint.
    その顧客は苦情に対して丁寧に返事した。

  • I didn’t know how to reply to such a difficult question.
    そんな難しい 質問にどう答えたらいいかわからなかった。

  • She smiled but didn’t reply to my comment.
    彼女は笑ったが、私のコメントには返事しなかった。

  • Could you reply by tomorrow so we can make a decision?
    明日までに返事をいただけますか?そうすれば決定できます。

どんなシチュエーションで使う?

写真でイメージできると言葉を覚えやすいよ。

  • 上司から「今日の会議どうだった?」とLINEが来て、寝ぼけて犬の写真だけをreplyしてしまい、翌日「君の犬は会議に出てたのか?」と真顔で聞かれた。

  • 恋人に「愛してる?」と聞かれ、緊張して「はい、母さん!」と間違ってreplyしてしまい、場が凍りついた。

  • 友達に「明日何時に集合?」と聞かれて、急いでreplyしたつもりが、変換ミスで「明日、葬式!」と送ってしまい、全員が大慌てした。

  • オンライン授業で先生が質問したとき、マイクがオンのまま「カップラーメンにお湯入れてくる」とreplyしてしまい、クラス全員が大爆笑した。

他に似たような単語はある?違いは?

類義語を覚えていると、別の言葉で伝えることができる。

1. respond

フォーマルな場面でよく使われ、「反応する」「対応する」というニュアンスを持ちます。必ずしも言葉による返事だけでなく、行動や態度での反応も含みます。

2. answer

「質問に答える」という意味が中心です。replyよりも「正解や解決策を示す」ニュアンスが強く、テストの回答や電話への応答にも使われます。

3. retort

皮肉っぽく、機転を利かせて「言い返す」「応酬する」という意味です。replyやrespondと違い、感情的・攻撃的な色合いがあります。