正解は↓↓↓↓↓

↓↓↓↓
↓↓↓
↓↓

横たわる、嘘をつく

わかったかな?

どういう時に使う?

使う状況をイメージしてみよう。

  • He often lies about his age to impress others.
    彼は他人を感心させるために、よく自分の年齢について嘘をつく
  • Don’t lie to your friends; honesty is important.
    友達に嘘をついてはいけません。正直さは大切です。
  • She lied to her parents about where she was last night.
    彼女は昨夜どこにいたのかを両親に嘘をついた
  • The book has been lying on the table all day.
    その本は一日中、テーブルの上に置かれたままになっている。
  • The town lies between the river and the mountains.
    その町は川と山の間に位置している
  • The keys are lying under the sofa.
    鍵はソファの下に横たわっている
  • The truth lies in what he didn’t say.
    真実は彼が言わなかったことの中にある

どんなシチュエーションで使う?

写真でイメージできると言葉を覚えやすいよ。

  • 子どもが宿題をしていないのに「犬が食べちゃった」とlieして、先生に「でも犬飼ってないよね?」と突っ込まれる。
  • 友達に「今日は忙しい」とlieして遊びを断ったのに、その直後に同じ友達とスーパーで買い物カゴいっぱいにお菓子を入れているところで遭遇する。
  • 上司に「体調が悪い」とlieして休んだ日に、テレビの中継で観客席で全力応援している姿が全国放送される。
  • ダイエット中に「ケーキなんて食べてない」とlieした直後、口の端にクリームがついているのを友達に指摘される。

他に似たような単語はある?違いは?

類義語を覚えていると、別の言葉で伝えることができる。

1. deceive

「人をだます」という意味で、意図的に誤った印象を与えること。単なる嘘をつく(lie) よりも広く、「ごまかす」「騙す」というニュアンスが強い。

2. recline

「横になる」「もたれる」という意味。lie が「横たわる・位置する」といった自然な状態も表すのに対し、recline は「背もたれる」「リラックスして体を傾ける」ニュアンスがある。

3. fabricate

「捏造する」「作り上げる」という意味で、単なる嘘(lie) よりも計画的・組織的に偽りを作るニュアンスが強い。ニュースや証拠などの偽造にも使われる。