正解は↓↓↓↓↓

↓↓↓↓
↓↓↓
↓↓

秩序/…に命じる 

わかったかな?

どういう時に使う?

使う状況をイメージしてみよう。

  • I would like to order a cup of coffee, please.
    コーヒーを注文したいのですが。
  • The teacher told the students to sit in order.
    先生は生徒たちに順番に座るように言いました。
  • We need to order new office supplies before they run out.
    在庫がなくなる前に新しい事務用品を発注する必要があります。
  • The soldiers followed the order without any hesitation.
    兵士たちはためらうことなくその命令に従いました。
  • Can you put these books in alphabetical order?
    これらの本をアルファベットの順序に並べてもらえますか?
  • She gave an order for a large pizza with extra cheese.
    彼女はチーズ多めの大きなピザを注文しました。
  • The machine is out of order, so we can’t use it now.
    その機械は故障しているので、今は使えません。

どんなシチュエーションで使う?

写真でイメージできると言葉を覚えやすいよ。

  • レストランで初めて英語を使ってみようとした友人が、「I want to order you!」と言って店員さんにプロポーズみたいな顔をされ、大慌てで「I mean food!」と訂正していた。
  • 教師が「Line up in order!(順番に並びなさい)」と言ったのに、生徒たちがピザのorder票を手に並び始め、「どのトッピングがいい?」と盛り上がって授業が中断した。
  • 上司が部下に「Follow my order!(命令に従え)」と怒鳴ったら、部下が「OK」と言って本当にネットで“Follow My Order”という名前の香水を買ってきた。
  • 家のプリンターが壊れて「out of order」と表示されたのを見た祖母が、「あら、orderが切れたなら新しいのを注文しないとね」と本気でインクをネット注文し始めた。

他に似たような単語はある?違いは?

類義語を覚えていると、別の言葉で伝えることができる。

  • command(命令)
    → 主に「上位者が下位者に出す厳格な命令」という意味で使われる。軍隊・権力関係でよく使用される。
  • request(依頼・要請)
    → 「注文」や「お願い」を丁寧に伝える語で、命令よりも柔らかい。レストランやサービス利用時によく使われる。
  • arrangement(整理・配列)
    → 「順序」や「秩序」という意味に近く、「きちんと整えること」に重点がある。