正解は↓↓↓↓↓

↓↓↓↓
↓↓↓
↓↓

…に入る

わかったかな?

どういう時に使う?

使う状況をイメージしてみよう。

  1. She entered the room quietly so no one noticed her.
    彼女は誰にも気づかれないように静かに部屋入った

  2. Please enter your password to access the system.
    システムにアクセスするにはパスワード入力してください

  3. He decided to enter the competition to test his skills.
    彼は自分の実力を試すためにその大会参加することを決めた。

  4. When you enter the building, you must show your ID card.
    建物入るときは、IDカードを提示しなければならない。

  5. She entered the university after passing the entrance exam.
    彼女は入学試験に合格して大学入学した

  6. He quickly entered the correct data into the computer.
    彼はすばやく正しいデータをコンピューターに入力した

  7. The soldiers entered the city at dawn.
    兵士たちは夜明けにその都市進入した

どんなシチュエーションで使う?

写真でイメージできると言葉を覚えやすいよ。

  • 会議室にenterした瞬間、全員が一斉に拍手。自分のプレゼン開始かと思ったら、ただ誰かが誕生日ケーキを持ち込んだタイミングだった。

  • パスワードをenterしたつもりが、ずっとCaps Lockがオンになっていて何度もエラー。隣の同僚に「それ昨日からずっとやってるよ」と冷静に指摘された。

  • カラオケ大会に勇気を出してenterしたら、トップバッター。緊張で声が裏返り、会場が爆笑の渦に包まれた。

  • スーパーにenterした瞬間、入口の自動ドアが故障していて、後ろから来た人と一緒にガラスにぶつかって二人で漫画みたいに倒れ込んだ。

他に似たような単語はある?違いは?

類義語を覚えていると、別の言葉で伝えることができる。

1. join

  • 「参加する」「加わる」という意味で、人やグループの一員になるときに使います。

  • 例:join a club(クラブに入る)、join a team(チームに加わる)。

  • enter は「場所に入る」や「データを入力する」など幅広い意味を持ちますが、join は基本的に「仲間入りする」イメージです。

2. input

  • 「入力する」という意味で、主にデータや情報をシステムに入れるときに使います。

  • 例:input your name(名前を入力する)。

  • enter も「入力する」と言えますが、input はより専門的・限定的に「コンピューターや機械への入力」に特化しています。

3. go into

  • 「〜の中に入る」という意味で、物理的に場所や空間に入るときに使います。

  • 例:go into the house(家に入る)。

  • enter はフォーマルで文章向きですが、go into は口語的で日常会話によく使われます。