正解は↓↓↓↓↓

↓↓↓↓
↓↓↓
↓↓

国の,国立の

わかったかな?

どういう時に使う?

使う状況をイメージしてみよう。

  • The national flag was raised during the ceremony.
    式典の間に国旗が掲げられた。
  • She won a national award for her contribution to science.
    彼女は科学への貢献で国家的な賞を受賞した。
  • The team represented their country in a national competition.
    チームは全国大会で自国を代表した。
  • A national holiday will be held next Monday.
    次の月曜日は祝日になる。
  • The new national policy focuses on environmental protection.
    新しい国家政策は環境保護に焦点を当てている。
  • The museum displays many national treasures.
    その博物館には多くの国宝が展示されている。
  • He joined the national army when he was twenty.
    彼は20歳のときに国軍に入隊した。

どんなシチュエーションで使う?

写真でイメージできると言葉を覚えやすいよ。

  • 学校で「national anthem(国歌)」を歌うとき、友達が間違えてアイドルの曲を全力で熱唱してしまい、先生が真顔で立ち尽くした。
  • national holiday(祝日)」だと勘違いして会社を休んだら、実は自分のスマホのカレンダー設定が他国のものだった。
  • テレビで「national hero(国民的ヒーロー)」の特集を見て感動していたら、次の瞬間、そのヒーローが自分の中学の同級生だったと知って二度見した。
  • national park(国立公園)」に来たのに、ナビの設定ミスで隣町の普通の公園でピクニックして一日を終えた。

他に似たような単語はある?違いは?

類義語を覚えていると、別の言葉で伝えることができる。

  • domestic
    → 「国内の」という意味で、他国との対比を強調するときに使われる。国家全体よりも内政・国内事情に焦点を当てる。
    例:domestic market(国内市場)
  • state
    → 「国家の・政府の」という意味で、政治的・行政的な側面を強調する。
    例:state policy(国の政策)
  • public
    → 「公共の・国民全体の」という意味で、国民や社会全体に関連する場合に使う。
    例:public service(公共サービス)