正解は↓↓↓↓↓
↓↓↓↓
↓↓↓
↓↓
↓
…を許可する
わかったかな?
どういう時に使う?
使う状況をイメージしてみよう。
-
The teacher allowed the students to leave early.
先生は生徒たちに早退することを許可しました。 -
Smoking is not allowed in this building.
この建物では喫煙は許可されていません。 -
His parents allowed him to stay up late on weekends.
彼の両親は週末に遅くまで起きていることを認めました。 -
Please allow me a few minutes to finish this work.
この作業を終えるために数分いただけますか。 -
The software allows users to share files easily.
そのソフトはユーザーが簡単にファイルを共有することを可能にします。 -
She doesn’t allow her children to watch too much TV.
彼女は子どもたちがテレビを見すぎるのを許しません。 -
The schedule doesn’t allow for any delays.
そのスケジュールは遅れを許容していません。
どんなシチュエーションで使う?
写真でイメージできると言葉を覚えやすいよ。
-
子どもが「ゲームを一日1時間だけallowする」と言われたのに、「1時間ごとに再スタートしていいんだ!」と解釈して、結局5時間も遊んでしまい親が大慌て。
-
英語の授業で先生が「You are not allowed to use your phone」と言ったのを「電話をかけてもいい」と勘違いした生徒が、堂々とお母さんに電話して教室が爆笑の渦に。
-
バイト先で「今日は早く帰るのをallowする」と店長が言ったのに、全員が一斉に帰ってしまい、店長ひとりで店を回す羽目になって大騒ぎ。
-
空港の手荷物検査で「液体は100mlまでallowed」と知らずに、2リットルのペットボトルを持ち込もうとして、係員も周囲の人も笑ってしまうほど大きな騒ぎに。
他に似たような単語はある?違いは?
類義語を覚えていると、別の言葉で伝えることができるよ。
-
permit
「allow」とほぼ同じ意味ですが、公式的・権威的な場面でよく使われます。法律や規則に基づいた「許可」を表すことが多いです。
例:The city permits smoking only in designated areas.
(市は指定された場所でのみ喫煙を許可しています。) -
authorize
「権限を与える」というニュアンスが強く、正式に承認する・認可する意味で使われます。ビジネスや法的な場面でよく登場します。
例:Only the manager can authorize refunds.
(払い戻しを認可できるのはマネージャーだけです。) -
enable
「できるようにする」という意味で、単に「許可」するよりも、可能性や機能を与えるニュアンスがあります。技術的・システム的な場面でよく用いられます。
例:This app enables users to track their expenses.
(このアプリはユーザーが支出を追跡できるようにする。)
覚えておこう
言葉はイメージやシチュエーションで覚えることが大事。
-
allow:日常的に使う「許す」
-
permit:ややフォーマル、規則や法律に基づいた「許可」
-
authorize:権限・正式な「認可」
-
enable:できるように「可能にする」

オーストラリアへの留学を経て、現地の大学を卒業。その後、外資系企業にて10年以上にわたり実務経験を積み、国際的な環境でキャリアを築いてきました。自身の経験を通じて、日本人がより自然に英語を身につけ、即座に意味を理解できる力を養うことの重要性を痛感。英語をそのまま覚えるのではなく、イメージとして捉えて学習することでより高いレベルでの学習ができると確信しています。国際社会で活躍できる人材を増やすことを目指し、日常的な練習を取り入れられる学習サイトを立ち上げ、運営しています。