正解は↓↓↓↓↓

↓↓↓↓
↓↓↓
↓↓

…を含む

わかったかな?

どういう時に使う?

使う状況をイメージしてみよう。

  1. The project will involve many different departments.
    そのプロジェクトは多くの部署を巻き込むことになる。
  2. Learning a new language often involves practice and patience.
    新しい言語を学ぶことは、練習と忍耐を伴うことが多い。
  3. This job involves working late at night.
    この仕事は夜遅くまで働くことを含む
  4. Parents should involve their children in household decisions.
    親は家庭の決定に子どもを参加させるべきだ。
  5. The accident involved three cars and caused a traffic jam.
    その事故は3台の車が関与し、渋滞を引き起こした。
  6. The research will involve interviews with local residents.
    その調査は地域住民へのインタビューを伴う予定だ。
  7. Playing in a band involves teamwork and communication.
    バンドで演奏することはチームワークとコミュニケーションを必要とする

どんなシチュエーションで使う?

写真でイメージできると言葉を覚えやすいよ。

  • 学園祭の企画で、先生が「静かな展示」を提案したのに、生徒たちは大音量のロックバンドをinvolveしてしまい、先生の声が全く聞こえなくなった。
  • 友達と料理を作る計画を立てたが、なぜかサプライズで犬までinvolveされ、犬がキッチンを走り回って材料をくわえて逃げた。
  • 掃除をしていたら弟が勝手にロボット掃除機をinvolveし、結果としてロボットがカーテンに絡まって家中が大混乱になった。
  • 上司に真面目な会議の進行を頼まれたのに、同僚がカラオケマシンをinvolveしてしまい、会議が突然歌合戦に変わった。

他に似たような単語はある?違いは?

類義語を覚えていると、別の言葉で伝えることができる。

1. include

「含める」という意味で、単純に全体の中に一部を取り込むことを表します。範囲やリストの中に入っている、というニュアンスが強いです。
例:The price includes tax.(その価格には税金が含まれている)

2. engage

「従事させる」「関与させる」という意味で、人を積極的に参加させたり、注意を引きつけたりするニュアンスがあります。
例:The teacher tried to engage the students in the discussion.(先生は生徒たちを議論に参加させようとした)

3. require

「必要とする」という意味で、ある行為や状況が必然的に伴う条件を示す場合に使います。努力や資源を求めるニュアンスが強いです。
例:This task requires careful attention.(この作業には注意深さが必要だ)