正解は↓↓↓↓↓
↓↓↓↓
↓↓↓
↓↓
↓
いっぱいの,満腹である
わかったかな?
どういう時に使う?
使う状況をイメージしてみよう。
- My bag is full of books.
私のカバンは本でいっぱいです。 - The glass is full of water.
コップは水で満たされています。 - He felt full after eating the big meal.
彼は大きな食事をした後で満腹になりました。 - The theater was full of excited fans.
劇場は興奮したファンで満員でした。 - Her heart was full of happiness.
彼女の心は幸せで満ちていました。 - The schedule is already full for today.
今日の予定はすでにいっぱいです。 - The moon is full tonight.
今夜は月が満月です。
どんなシチュエーションで使う?
写真でイメージできると言葉を覚えやすいよ。

- ビュッフェで欲張って皿をfullにしたら、途中でバランスを崩してデザートタワーが崩壊。店員さんに拍手された。
- コーヒーをカップfullまで注いで歩いていたら、一歩ごとに少しずつこぼれて、最終的に半分になっていた。
- 鞄がfullなのに、無理やりお弁当箱を入れた結果、フタが開いて中身が書類に直撃。ランチと仕事が合体した。
- 上司に「今日のスケジュールは?」と聞かれ、「もうfullです!」と答えたら、「それは顔を見れば分かる、寝てないだろ」と返された。
他に似たような単語はある?違いは?
類義語を覚えていると、別の言葉で伝えることができる。
1. filled
- 「中身が入っている」という状態を強調。容器や場所などに何かが入れられたイメージ。
(例:The bottle is filled with juice.)
2. crowded
- 「人や物が多すぎて混雑している」状態。特に人や空間の密集を表す。
(例:The train is crowded in the morning.)
3. packed
- 「ぎっしり詰まっている」「パンパンに詰め込まれている」ニュアンス。
filledよりも密度が高く、圧迫感を伴う。
(例:The stadium was packed with people.)

オーストラリアへの留学を経て、現地の大学を卒業。その後、外資系企業にて10年以上にわたり実務経験を積み、国際的な環境でキャリアを築いてきました。自身の経験を通じて、日本人がより自然に英語を身につけ、即座に意味を理解できる力を養うことの重要性を痛感。英語をそのまま覚えるのではなく、イメージとして捉えて学習することでより高いレベルでの学習ができると確信しています。国際社会で活躍できる人材を増やすことを目指し、日常的な練習を取り入れられる学習サイトを立ち上げ、運営しています。